エアコンの室外機カバーを作ろう(…かな) [DIY]
1階はリビングと和室にそろぞれエアコンを設置していますが、和室は6畳とは言え27度設定でも冷え冷えなのに、リビングはキッチンなどもあることから、冷え冷えと感じるのは25度設定以下。
室外機の陽当りはどちらも同じ感じ。
エアコンの掃除は今年も両方ともやったのに、この違いは何だろう…。
と言うわけで、今更ながら、エアコン室外機のカバーを作ろうかと計画中。
材料は、塩ビパイプ or 木材 or G-Fun(以前、エアドリブル風を作成したアルミ材)のいずれかで考え中。
一番安価で作製できるのは木材ですが塗装が面倒。
G-Funは耐久性は良さそうですが、一番コストが掛かり、丁度良いサイズがなくギリギリサイズか大き目のサイズに仕上がってしまいそう。
塩ビパイプは、塗装しなくてよいし、ちょうど良いサイズに加工も可能ですが、あとから強度を増すためには追加工が面倒。
いろいろ一長一短で悩みどころです。
でも…
家にある木材や塗料を使えばコストは抑えることができそう!と気づき始めましたが、まずは室外機を掃除した方が良いかも…と思う今日この頃です(笑)
室外機の陽当りはどちらも同じ感じ。
エアコンの掃除は今年も両方ともやったのに、この違いは何だろう…。
と言うわけで、今更ながら、エアコン室外機のカバーを作ろうかと計画中。
材料は、塩ビパイプ or 木材 or G-Fun(以前、エアドリブル風を作成したアルミ材)のいずれかで考え中。
一番安価で作製できるのは木材ですが塗装が面倒。
G-Funは耐久性は良さそうですが、一番コストが掛かり、丁度良いサイズがなくギリギリサイズか大き目のサイズに仕上がってしまいそう。
塩ビパイプは、塗装しなくてよいし、ちょうど良いサイズに加工も可能ですが、あとから強度を増すためには追加工が面倒。
いろいろ一長一短で悩みどころです。
でも…
家にある木材や塗料を使えばコストは抑えることができそう!と気づき始めましたが、まずは室外機を掃除した方が良いかも…と思う今日この頃です(笑)
コメント 0