籠球2023 17回目 [バスケ]
シニアチームの練習に参加してきました。
今年17回目のバスケの練習です。
今回の参加は5人でした。
と言うか、昨日の練習の疲れが残っているのか、お昼前からの練習と言うこともあってか、眠い…( ;∀;)
故に、アクティブストレッチ前のシュート練習では、やはりシュートフォームが定まらず。
それでも、アクティブストレッチ後は、綺麗に決まるようになり、3組(2人、2人、1人←私)に分かれてのシュート練習では、メンバーが驚くほどの勢いでシュートが決まり、見事1位。
3ポイントもイメトレ通り決まりました。
GW中はもう一回練習があるので、この感じを維持できるように、特に臀部や股関節のストレッチや臀部の筋トレをしておこうと思います…できれば(笑)
今年17回目のバスケの練習です。
今回の参加は5人でした。
と言うか、昨日の練習の疲れが残っているのか、お昼前からの練習と言うこともあってか、眠い…( ;∀;)
故に、アクティブストレッチ前のシュート練習では、やはりシュートフォームが定まらず。
それでも、アクティブストレッチ後は、綺麗に決まるようになり、3組(2人、2人、1人←私)に分かれてのシュート練習では、メンバーが驚くほどの勢いでシュートが決まり、見事1位。
3ポイントもイメトレ通り決まりました。
GW中はもう一回練習があるので、この感じを維持できるように、特に臀部や股関節のストレッチや臀部の筋トレをしておこうと思います…できれば(笑)
籠球2023 16回目 [バスケ]
シニアチームの練習に参加してきました。
今年16回目のバスケの練習です。
今日からGWですね。
平日も休む予定の為、9連休です。
そのうち、バスケは3回参加予定です。
今回も参加メンバーは4人でしたが、実は明日も練習があることと、私も含めて疲れが溜まっている面々が多かったので、ストレッチを多めにしてもらいました。
お陰でアップの前のシュート練習では、なかなか安定しなかったのですが、ストレッチ後は身体がスムーズに動くようになりました。
その反面、普段動かせていない部位をストレッチしたからか、今になって筋肉痛になっているところも。
とは言え、GWの初っ端としては良い練習だったのではと思います。
明日も楽しみです。
今年16回目のバスケの練習です。
今日からGWですね。
平日も休む予定の為、9連休です。
そのうち、バスケは3回参加予定です。
今回も参加メンバーは4人でしたが、実は明日も練習があることと、私も含めて疲れが溜まっている面々が多かったので、ストレッチを多めにしてもらいました。
お陰でアップの前のシュート練習では、なかなか安定しなかったのですが、ストレッチ後は身体がスムーズに動くようになりました。
その反面、普段動かせていない部位をストレッチしたからか、今になって筋肉痛になっているところも。
とは言え、GWの初っ端としては良い練習だったのではと思います。
明日も楽しみです。
籠球2023 15回目 [バスケ]
先週に引き続き、平日のチームの練習に参加してきました。
今年15回目のバスケの練習です。
何だかんだ言いながら、バスケ動画を観ていると、いろいろ試したくなってしまうんですよね。
結局、出来ないけど…(笑)
ひとつだけ意識していたことは出来ました。
練習中の動画を観ていると、自分の走る姿がどうも不格好なんです。
どうしたらよいか…と思うのものの、奥様に見てもらうのも何だかは恥ずかしかったので、自分なりに考えた結果…
歩幅を適度に広げる。
ドリブルをしている時は、安定性重視で歩幅は狭くなりますが、コートを早く縦断するだけなら歩幅は広い方が良いのかな…と。
ただ、これだけではなかったですね。
腕の振りとか、上体を傾ける角度とか…まだまだ修正点はありました。
次回の練習で忘れずに意識して取り組みたいと思います。
今年15回目のバスケの練習です。
何だかんだ言いながら、バスケ動画を観ていると、いろいろ試したくなってしまうんですよね。
結局、出来ないけど…(笑)
ひとつだけ意識していたことは出来ました。
練習中の動画を観ていると、自分の走る姿がどうも不格好なんです。
どうしたらよいか…と思うのものの、奥様に見てもらうのも何だかは恥ずかしかったので、自分なりに考えた結果…
歩幅を適度に広げる。
ドリブルをしている時は、安定性重視で歩幅は狭くなりますが、コートを早く縦断するだけなら歩幅は広い方が良いのかな…と。
ただ、これだけではなかったですね。
腕の振りとか、上体を傾ける角度とか…まだまだ修正点はありました。
次回の練習で忘れずに意識して取り組みたいと思います。
電気ケトル [家電]
結婚を機に購入した電気ケトル

「T-fal Vitesse express」
使い続けて、彼是、17年くらいでしょうか…
最近、お湯を沸かしてくれないことが度々ありまして、そろそろ寿命かと。
接触不良のような気もしますが、電化製品なだけに、これ以上様子をみながら使用するのは危険かなと思いまして、買い替えすることにしました。
電気ケトルからすれば、
やっとか…と思っているかもしれません(笑)
とにもかくにも、お疲れ様でした!
次機種はこちら。

「T-fal Vitesse express」
使い続けて、彼是、17年くらいでしょうか…
最近、お湯を沸かしてくれないことが度々ありまして、そろそろ寿命かと。
接触不良のような気もしますが、電化製品なだけに、これ以上様子をみながら使用するのは危険かなと思いまして、買い替えすることにしました。
電気ケトルからすれば、
やっとか…と思っているかもしれません(笑)
とにもかくにも、お疲れ様でした!
次機種はこちら。
帯状疱疹ワクチン 1回目 副反応 [覚書]
帯状疱疹ワクチンの副反応です。
接種する際、院長に
「コロナワクチンの時に発熱があったなら、今回も発熱するよ」
と言われてまして、見事的中しました。
接種12時間後くらいから悪寒がしはじめ、体温を計ったら「37.7度」。
明け方、目を覚まし再び計ったら「38.5度」
その後は、37度台をキープ。
今朝になって、やっと37度台を割りましたが、
平熱が35度台の私には微熱
で、夕方やっと平熱に戻りました。
次回も、この状態を想定して準備しておかないといけないですね。
腕の痛みは、だいぶ和らぎましたが、まだ残ってます。
接種する際、院長に
「コロナワクチンの時に発熱があったなら、今回も発熱するよ」
と言われてまして、見事的中しました。
接種12時間後くらいから悪寒がしはじめ、体温を計ったら「37.7度」。
明け方、目を覚まし再び計ったら「38.5度」
その後は、37度台をキープ。
今朝になって、やっと37度台を割りましたが、
平熱が35度台の私には微熱
で、夕方やっと平熱に戻りました。
次回も、この状態を想定して準備しておかないといけないですね。
腕の痛みは、だいぶ和らぎましたが、まだ残ってます。
帯状疱疹ワクチン 1回目 [覚書]
帯状疱疹ワクチンの1回目を接種しました。
不活化ワクチンで、22,000円也!
コロナワクチン同様、筋肉注射なので接種の時は結構痛かったです…懐にも痛いですが…
その後も、接種した腕が痛くなるのも、コロナワクチン同様です。
接種から10時間くらい経ちますが、今のところ、腕が痛いくらいかな。
熱は無いですが、倦怠感はあるかも…
6月にもう1回接種します。
そうそう、ワクチン費用はカード払いが出来ませんでした。
不活化ワクチンで、22,000円也!
コロナワクチン同様、筋肉注射なので接種の時は結構痛かったです…懐にも痛いですが…
その後も、接種した腕が痛くなるのも、コロナワクチン同様です。
接種から10時間くらい経ちますが、今のところ、腕が痛いくらいかな。
熱は無いですが、倦怠感はあるかも…
6月にもう1回接種します。
そうそう、ワクチン費用はカード払いが出来ませんでした。
籠球2023 14回目 [バスケ]
平日のチームの練習に参加してきました。
今年14回目のバスケの練習です。
諸事情により在宅勤務をしておりましたが、外出は問題なさそうだったので、仕事を終わらせて参加してきました。
と言うか、これを考慮して、通勤時間が必要ない在宅勤務のメリット活用し早朝から業務を開始したので予定していた仕事は無事終了。
さて、4月と言うことで、若い新メンバーが体験しに来たこともあり、なんとなく居場所がないように感じ始めました。
スキルは当然ながら、体力に差がありすぎるんですよね。
かと言って、トレーニングしているか…と言われればやってないし。
となると、やはり年齢の近いメンバーでやる方が良いんだろうな…とも思ったり。
こんなことを言いながらも、バスケ動画を観ると、出来もしないのに刺激されてしまい、また頑張ろう!と思ったりしてしまうんですよね(笑)
まあ、身体が動く限りはバスケを楽しもうと思います!
今年14回目のバスケの練習です。
諸事情により在宅勤務をしておりましたが、外出は問題なさそうだったので、仕事を終わらせて参加してきました。
と言うか、これを考慮して、通勤時間が必要ない在宅勤務のメリット活用し早朝から業務を開始したので予定していた仕事は無事終了。
さて、4月と言うことで、若い新メンバーが体験しに来たこともあり、なんとなく居場所がないように感じ始めました。
スキルは当然ながら、体力に差がありすぎるんですよね。
かと言って、トレーニングしているか…と言われればやってないし。
となると、やはり年齢の近いメンバーでやる方が良いんだろうな…とも思ったり。
こんなことを言いながらも、バスケ動画を観ると、出来もしないのに刺激されてしまい、また頑張ろう!と思ったりしてしまうんですよね(笑)
まあ、身体が動く限りはバスケを楽しもうと思います!
フットワーク軽っ! [徒然]
先日帰省した際に、父からスマホに変えたいとの相談がありました。
今は4Gのガラケー(と言うのかな)を使ってます。
電話とショートメールくらいしか使わないので十分なんですけどね(笑)
とは言え、今年80歳になり仕事も辞めたので、何か新しいものを覚えようとするのは大事。
と言うことで、とりあえず、(携帯の契約がauなので)auショップで相談することを勧めたのですが、昨日、相談したところ通信費が今の2.5倍になるとのことで諦めるとのこと。
それなら、実家では(いつのまにか)ソフトバンクエアーを使っていたので、Y!mobileを使えば通信費は抑えられることを伝えました。
で、一旦諦めかけたのは昨日のことでしたが、本日、スマホデビューしたとのこと。
フットワークが軽すぎます(笑)
まあ、仕事を辞めたので、いくらでも時間があるから…と笑ってました。
明日、またショップに行って使い方などを教えてもらうとのこと。
LINEデビューも時間の問題?
今は4Gのガラケー(と言うのかな)を使ってます。
電話とショートメールくらいしか使わないので十分なんですけどね(笑)
とは言え、今年80歳になり仕事も辞めたので、何か新しいものを覚えようとするのは大事。
と言うことで、とりあえず、(携帯の契約がauなので)auショップで相談することを勧めたのですが、昨日、相談したところ通信費が今の2.5倍になるとのことで諦めるとのこと。
それなら、実家では(いつのまにか)ソフトバンクエアーを使っていたので、Y!mobileを使えば通信費は抑えられることを伝えました。
で、一旦諦めかけたのは昨日のことでしたが、本日、スマホデビューしたとのこと。
フットワークが軽すぎます(笑)
まあ、仕事を辞めたので、いくらでも時間があるから…と笑ってました。
明日、またショップに行って使い方などを教えてもらうとのこと。
LINEデビューも時間の問題?
どうする帯状疱疹ワクチン [徒然]
帯状疱疹は患ったことがありますが、50歳以上で帯状疱疹を発症すると合併症の心配もあるのでワクチンを接種することにしました。
と言うわけで、病院にワクチンを予約。
ワクチンには不活化ワクチンと生ワクチンがありますが、帯状疱疹発生抑制効果や帯状疱疹後神経痛抑制効果が高い、不活化ワクチンを選択。
ただ、費用が高い、接種回数が2回、副反応が比較的強いという短所はあります。
とりあえず副作用が気になりますね。
そんなわけで、バスケの練習がない今週末に接種予定です。
と言うわけで、病院にワクチンを予約。
ワクチンには不活化ワクチンと生ワクチンがありますが、帯状疱疹発生抑制効果や帯状疱疹後神経痛抑制効果が高い、不活化ワクチンを選択。
ただ、費用が高い、接種回数が2回、副反応が比較的強いという短所はあります。
とりあえず副作用が気になりますね。
そんなわけで、バスケの練習がない今週末に接種予定です。
籠球2023 13回目 [バスケ]
シニアチームの練習に参加してきました。
今年13回目のバスケの練習です。
今回の参加人数は4名。
1/3面とは言え少ないかな…と。
練習のバリエーションが減ってしまうんですよね。
とは言いながらも、2on2をやったらヘトヘトでした(笑)
1/3面のさらに半分の面積だったのですが…
常に動いていないといけないですからね。
と言うか、途中から1on1になってました(笑)
なかなか、1on1をやることはないので、それはそれで面白かったです。
イメトレの成果は発揮できませんでしたが…( ;∀;)
とは言え、いつもより3ポイントの感触は良かったです。
平日の練習にも試してみようと思います。
今月は平日、休日ともにあと2回ずつ参加できる見込みなので、年間50回参加が見えてくるかも。
ただ、仕事が忙しくなってくると平日の練習への参加は厳しくなるので、休日の練習場所を増やすべく、近所の地区センターでエントリーできるように利用団体登録を申請しました。
エントリーが多いと抽選になるので、あとは当たるのを祈るばかりです!
今年13回目のバスケの練習です。
今回の参加人数は4名。
1/3面とは言え少ないかな…と。
練習のバリエーションが減ってしまうんですよね。
とは言いながらも、2on2をやったらヘトヘトでした(笑)
1/3面のさらに半分の面積だったのですが…
常に動いていないといけないですからね。
と言うか、途中から1on1になってました(笑)
なかなか、1on1をやることはないので、それはそれで面白かったです。
イメトレの成果は発揮できませんでしたが…( ;∀;)
とは言え、いつもより3ポイントの感触は良かったです。
平日の練習にも試してみようと思います。
今月は平日、休日ともにあと2回ずつ参加できる見込みなので、年間50回参加が見えてくるかも。
ただ、仕事が忙しくなってくると平日の練習への参加は厳しくなるので、休日の練習場所を増やすべく、近所の地区センターでエントリーできるように利用団体登録を申請しました。
エントリーが多いと抽選になるので、あとは当たるのを祈るばかりです!